西が丘写真館

自分の住む場所は安全なのかな?

 

いつもお世話になっております。

4年生の社会の学習は「水害を防ぐ」の内容に入っています。雨

自分の住む吉見町では、どのような対策をしているのか一生懸命調べていました。了解

子どもたちにとっては「吉見町水防計画」は難しかったようです。衝撃・ガーン

しかし、ハザードマップはとても分かりやすかったようで、危険箇所を指で何度も指して見ていました。

(昨日の授業参観で学習した「つなぎ言葉」を赤文字にしてみました。御参観ありがとうございました。)

特に男子は「ここら辺が俺の家かも!」と自分事として考えられていました。

「自分の身は自分で守る」を合言葉に防災意識を高めていきたいと思います。星

暗唱がんばれ!4年生!

 

いつもお世話になっております。

今日の4年生は暗唱がんばるモード全開でした!OK

優しい校長先生にヒントをもらいながら「俺もがんばるぞ!」と張り切っていました!合格

特に女子のみんなは、一つずつ合格をもらったようでみんなで喜びを分かち合っていました!了解

特別活動

 5年生の教室です。 大型提示装置に映し出されたプログラムの順に、子供たちが色々なことに取り組んでいました。その様子を担任のスマイル先生が動画で撮影します。子供の頃、新しいもの好きの担任の先生が当時はまだ珍しく高価だったビデオカメラでクラスレクを撮影して見せてくれたことを思い出しました。

自習の思い出

 6年生の担任の先生が出張に行かれたので、教頭先生に見守られながら、自習に励む6年生たちです。 今の時代の「自習」は学習者用PC端末を使ってすることもあるようです。 子供たちや先生方が授業に臨む様子を観察していると、ふと、自分の小学生の頃の思い出の引き出しが開き、今まですっかり忘れていたあの頃の思い出が鮮明に思い出されることがあります。 どうして、小学生時代の私は、自習の時間になると、道徳の副読本(当時は、道徳は教科ではなかったので、教科書ではなく副読本と呼んでいました。)ばかり読んでいたのでしょうか? 

 

T・T(ティーム・ティーチング) 

 子供の頃、授業中に「つまづき」を感じても、1クラスの児童の人数が40人以上いたので、「速やかに先生に質問できないもどかしさ」をいつも心に抱いていたことを思い出しました。 先生方は、机間見守りをしながら、子供たちが自ら支援を要請するまでは(まずは自分の力で、じっくり考え中)、かたわらでそっと笑顔で見守ります。 

 

あたたか な ひだまり

 子供たちと先生の会話のやりとりが廊下に聴こえてきます。 それらを聴いていると、自然と顔がほころんでしまいます。先生方にあたたかくサポートされながら、子供たちは一歩一歩、着実に、学び続けています。 

算数 大きな数

 現代の小学校の算数の授業も見ているととても面白いです。 先生方にサポートされながら、子供たちが見方や考え方を交流させて、答えを導きだしていきます。   

音を楽しむ楽しい音楽の授業

 「音楽」という教科の漢字を目にするたびに、すてきな教科名だなぁと感じるのは私だけでしょうか? 子供たちが、他の子供たちの歌に合わせて、木琴を奏でていきます。 私にも、何か、演奏できる楽器があったらいいのになぁ。子供たちの楽しそうで真剣な顔を見ていて、そう思いました。

楽しい外国語の授業

 ALTの先生が、色々な感情表現を表す英語の単語の発音をしていきます。 私(校長)が、初めて授業で外国籍の先生に教えていただいたのは、大学生の時でした。 今の時代は、小学校1年生から(早いところでは、幼稚園や保育園、こども園の時から)外国籍の先生から、教えていただけます。 現代の子供たちをとてもうらやましく感じました。今日、子供たちが学習していたことを、校長室に来たら質問してみたいと思います。

今日のおいしい給食

 今日のおいしい給食は、ごはん、冬瓜と春雨のスープ、ポークシューマイ、ウインナーソテー、牛乳です。 大沢牛乳のコバトンのデザインは変更ありません。 6年生の子供たちが昼休みにうれしそうに「校長先生。コバトンの通学・女の子バージョンをゲットすれば、全てのデザインがコンプリートします。」と報告に来てくれました。 子供たちの幸福のためならば、コンプリートできるまで、このままでもいいかと思いました。 給食センターの皆さん、今日もおいしい給食をありがとうございます!

プールサイドでも「上農は」

 低学年の子供たちのプール学習に寄り添いながら、プールサイドの草取りをします。 プールサイドでも「上農は」です。 子供たちが、気持ちよさそうにプールの中から、「校長先生も一緒にプールに入りませんか?」と笑顔で話しかけてくれました。「ありがとう。今日は、草取りですよ。」 先生方の毎日の水質管理のおかげで、今日もきれいな西が丘小のプールです。 今日は、プールサイドにクワガタ虫はいませんでした。

今日も暗唱日和

 教頭先生と保健室の先生が、西が丘小の色々な場所に設置された熱中症計の数値を確認して、残念ながら、本日の「外遊びはできない」ことを放送で連絡しました。 校内放送のアナウンスが始まると、校舎の中の声が一斉に静かになり、子供たちや先生方がスピーカーから流れてくる声に耳を傾けている様子が、校長室に伝わってきます。  今日も絶好の暗唱日和です。 子供たちの一生懸命のチャレンジに寄り添える幸福感でいっぱいです。

スクールガードリーダーさん と やっちゃん

 子供たちが登校し終わった後、スクールガードリーダーさんと正門前の交差点の歩道の環境美化を行いました。スクールガードリーダーさんは、子供たちの登校に寄り添ってくださる上に、通学路の環境整備も行ってくださっています。 スクールガードリーダーさんがお持ちの草は、黄色い花が咲いて美しいそうですが、葉っぱに触ると、かゆみが出たりかぶれてしまったりするそうです。 いつも子供たちのためにありがとうございます。 坂の横の湿地帯に、もしかしたら、鴨(カモ)が卵を産んだのかもしれません。

登校見守りありがとうございます!

 今朝も暑い中、登校見守りありがとうございました。 心地の良い風が吹いていました。西が丘坂2025の草の成長が6月から7月までは4月の3倍ということが分かりました。雨が降ると、草で足元が滑るので、何か対策を考えて実行してみます。ご協力いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

黒板メッセージ 2万アクセス達成ありがとうございました! 

 昨日は、4年生・5年生・6年生の授業参観ならびに懇談会ありがとうございました。また、西が丘小ホームページ2万人アクセス達成ありがとうございました。 4月に異動してきた頃は、毎日10人ぐらいの方々がホームページを閲覧してくださっていました。そこから、毎日、コツコツ情報を先生方と発信し続けています。 今後とも、よろしくお願いします。4枚目の画像は何先生の似顔絵でしょうか?

夕暮れの西が丘坂2025で 

 昨日(1日)の夕方、帰宅しようと自動車に乗り込むと、正門前の交差点の花壇のところに二人の人影を見つけました。自動車から降りて、近づいていくと、学校応援団さんたちが、花壇の整備をしてくださっていました。 坂の手すりの下も、環境整備(草刈)をして、菊を植えてくださいました。 いつも何気なく見ている美しい花壇は、このように、たくさんの方々の美しい汗の上に成り立っているということをあらためて知りました。 いつもありがとうございます。きれいな花壇の花々に見守られて、登下校する子供たちやお散歩できる地域の方々は、とても幸せだなぁと感謝しました。

 

今日もおいしい給食

 今日のおいしい給食のメニューは、ごはん、豆腐とほうれん草のみそ汁、豚肉のしょうが焼き、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、牛乳です。 給食センターの皆さん、今日もおいしい給食ありがとうございました! 奇数月の大沢牛乳のコバトンのデザインが楽しみです。 働きものの校務員さんが、コバトンのデザインを見守ってくださっています。

西が丘小ぷっち万博 と いちごノート

 西が丘小プッチ万博のテーマを「恐竜」にしました。図書室へ行くと、だれかが「恐竜」の本を借りていました。 休み時間に子供たちが自由に触って、恐竜の位置や本の位置が変わっていることに、大きな喜びを感じます。 小学生の夏休みになると、電車に乗って上野の博物館に「恐竜展」を毎年、見に行きました。 あの頃の恐竜は、灰色か茶色か緑色をしていて、これまでの新たな研究で分かった今の時代のカラフルな恐竜とは、違った印象です。 西が丘小のマスコットキャラクターは「ニシガオーカザウルス」です。(伸ばすところにもこだわりがこめられているそうです。) 先日、新聞記事に「私たちは、今の時代でも恐竜の卵を食べている。」という子供向けの記事が掲載されていました。記事を読んでいくと、恐竜(爬虫類)の子孫が鳥類で、鶏の卵を食べているので、そういう考えになったというのです。 なるほどなぁ~。 卵といえば、毎週、道の駅よしみで買っている「ラッキー卵」。卵のカラを割ると、中から黄身が二つ入っています。 このラッキー卵の場合(二つ黄身が入っている場合)、「卵を一つ食べた。」というのでしょうか? それとも「卵を二つ食べた。」というのでしょうか? 身の回りには、たくさんの「?(はてな)」が存在していますね。 いちごノート(自主学習ノート:家庭学習)と暗唱も、自分のペースで一生懸命がんばる西が丘っ子たちです。たくさんたくさんほめてあげましょう!

 

参観日の思ひ出 たくさんたくさんほめてあげましょう!

 私の幼稚園から小学校までのアルバムを開くと、いつも傍らに母ではなく祖母が写っています。 とてもおしゃれな若いおばあちゃんで、友達からも「おばあちゃん、いつもおしゃれだな。」とほめられました。参観日の日、教室の後ろの入り口を見てなくても、おばあちゃんのおしろいの香りで、おばあちゃんが教室に入ってくるのが分かりました。 今日は、4年生・5年生・6年生の授業参観・懇談会の日です。 子供たちはどのような気持ちで授業参観をむかえているのでしょうか? いつも「すべては西が丘小の子供たちのために」「ワンチーム西が丘小」を合言葉に、西が丘小の教育活動にご理解・ご協力・ご支援くださりありがとうございます! 西が丘小プライド 一歩前へ! 硬筆の代表選手の作品は、校舎2階、校長室の近くの掲示板に掲示してあります。 一生懸命、がんばった子供たちです。たくさんたくさんほめてあげましょう!

 

お話朝会 7月の目標 ろうかはしずかに歩こう。

 今日(1日)はリモートでのお話朝会でした。 私(校長)からは、「1学期の振り返りとまとめをしよう。」と「一人で悩まず相談しよう!」という二つのお話をしました。 生活指導担当の先生からは、7月の生活目標の「ろうかはしずかに歩こう。」のお話がありました。 あっという間に7月がスタートしました。 西が丘っ子たちと、1日1日を大切にしていきたいと思います。

祝ホームページ閲覧者数2万人目 

 なんと、本日(7月1日)、3時間目休みに、西が丘小トップリーダー6年生の男の子が、めでたく、「西が丘小ホームページ閲覧者2万人目」となりました。おめでとうございます。 ささやかながら、校長から、認定証と粗品を贈呈したいと思います。 大沢牛乳のコバトンのデザインも収集しているそうです。 学びがどんどん広がっていきますね。 西が丘小プライド 一歩前へ! 先生方は、偶数月の12種類のデザインをコンプリートしました。

登校見守りありがとうございます! 即席ミストシャワー

 今朝も暑い中、登校見守りありがとうございました。 教頭先生が、「即席ミストシャワー」で子供たちを迎えます。 ロータリーの花壇の水あげと草取りありがとうございます。西が丘小には「たくさんの上農は」の方々がいらっしゃるので、どんどん西が丘小がきれいになっていきます! ありがとうございます! 

働きものの先生方 美しいプール

 プールの方から先生方の楽しそうな声が聴こえてきました。 今日も、子供たちが安全にプール学習できるように、プールの水質管理や安全点検に美しい汗を流す先生方です。いつも子供たちのためにありがとうございます! 腕から、玉のような汗が。 ネットの上まで伸びた「ナタマメのツル」。次は、どの方向に伸びていくのでしょうか? 休日中の水やりありがとうございます。 校長ファームの野菜も自由に収穫してくださいね。プチトマトがとても甘いですよ。

働きものの教頭先生 カミキリムシ対策

 昨日は、計画的年休でお休みをいただきました。 自宅でゆっくりしながら、西が丘小のホームページの「2万人目」をねらっていました。なんと、西が丘小でも「あのカミキリムシ」が発見されたということをホームページで知りました。そういえば、土曜日・日曜日と環境美化活動したときに、木の根元に「フンのような木くずのような山」ができている木がありました。 今日(1日)教頭先生から、早速報告を受け、二人で現地調査&対策を行いました。 教頭先生、吉見町教育委員会の皆さん、ありがとうございます。

4年生 新聞作成をします~!!!

 

いつもお世話になっております。

今日から国語で「新聞を作ろう」の単元に入りました!NEW

まずは新聞を見ながら記事はどのように作られているのか調査しました。

男子にはスポーツの記事が人気でした。晴れ

 

担任も少年時代は野球少年だったので、毎日プロ野球の結果やホームランランキングを調べていたことを思い出しました。体育・スポーツ

 

このあと西が丘小学校の楽しい先生のもとへインタビューへ行く児童もいるかもしれません。どんな新聞ができるのか今からワクワク楽しみです。星星

クビアカツヤカミキリから桜を守りましょう!!

 本日、町役場(教育委員会)の方がきて、バラ科(さくら、うめなど)の樹木を点検していただいたところ、本校のさくらにもクビアカツヤカミキリが発見されました。

 ご来校の際、発見しましたら、駆除をお願いいたします。

みんなでサクラをクビアカツヤカミキリから守りましょう︕

 

1)クビアカツヤカミキリに関する情報を、以下のURLから発信します。

http://www.pref.saitama.lg.jp/cess/center/kubiaka.html


2)クビアカツヤカミキリの生態と防除について、出前講座を実施しています。詳しくは、以下のURLから、「出前講座」のタグを選択し、出前講座テーマ一覧から「自然環境」分野のテーマをご覧ください。

https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/shiryo/index.html

 

 

< 特定外来生物に指定され(平成30(2018)年1月)、飼育や運搬などは原則禁止 >

 

 幼虫は樹体を摂食しながらその内部で2~3年を過ごし、蛹になった後、樹体表面に開
けられた成虫脱出孔(楕円形で、長径が2~3cm程度)(図14)から成虫となって樹体外
に脱出する。1本の樹体に複数個体の幼虫が侵入・羽化すると、その内部は激しく食害
を受け、地上部への水揚げなどが悪くなることから、樹体が枯死することもある。

2年生の新しい「なかま」

先週、校庭でたくさんのバッタを見つけた2年生。今日の生活科の授業でじっくり観察しました。

それぞれ、「バット」「バッチ」「ノッチ」などと名付けた子どもたち。ちがいが分かるようです。

2年1組に新しいなかまができました。

業間休み

とても暑くなっていますが指数計を確認、業間休み、外遊びOK了解

休み時間の前後で、放送での注意喚起注意

休み時間が終わり、手洗い・うがい、水分補給、汗のしまつの放送音楽

再度、指数計をみると、基準値オーバー泣く

昼休みは、室内でゆっくり過ごします期待・ワクワク

27日のおいしい給食

 芸能人並みの忙しさだった27日、金曜日。 おいしい給食のホームページを更新できず、すみませんでした。 27日のおいしい給食のメニューは、ごはん、ワンタンスープ、たらの南蛮漬け、切干大根のカレー炒め、牛乳です。大沢牛乳の偶数月、12種類がコンプリートしました。来週からは、いよいよ奇数月の12種類コレクションが始まります。 乞うご期待です。 初めて、食べた切干大根のカレー炒め、とてもおいしかったので、お家でも味をコピーして作ってみたいと思いました。給食センターの皆さん、27日もおいしい給食ありがとうございました。 給食室までの桜の枝を整備しました。 これで、トラックが通りすくなりました。 うん? カレーと言えば、「いつもの」ですね。

休日の西が丘小から

 昨日(27日)は、2年生交流会、西部事務所管理訪問でたいへんお世話になりました。今日は、午前中、時間が作れたので、多目的室横の樹木の枝の整備と校庭遊具付近の樹木整備のために西が丘小に来ました。お手伝いくださった地域の皆さま、ありがとうございます!  体育館ではバスケットボールチームの保護者さんがトイレ掃除やフロアーの掃除、校庭ではランニングクラブの保護者さんが草取り、そして、西が丘坂2025では地域の方々が歩道に出た樹木の整備をしてくださっていました。 最近、西が丘城(西が丘小のことです。:地域の方々がそう呼んでくださるようになりました。)を中心に、学校区の美化活動が進んでいると地域の方々から、とても喜んでいただけて、うれしいです。 校庭をお散歩してくださる地域の皆さんも増えてきました。 休日の小学校から、元気な声が聴こえてくることは、たいへん喜ばしいことだと思います。 いつも、きれいに使ってくださっりありがとうございます! 空調服、大活躍です!

 

 

優しい校長先生 と 優しい教頭先生 西小学校  交流会でお世話になりました!

 前回の特別支援学級の交流会に続き、今回の2年生の交流会も、西小学校の体育館を会場でお借りしました。西小学校の優しい校長先生 と 優しい教頭先生 が 笑顔で私たちを温かく迎えてくださいました。 熱中症対策もありがとうございました。 いつもお世話になっている保護者・地域の方々も、吉見町の宝である子供たちを温かく見守ってくださいました。 皆さんのおかげで、子供たちは本当に幸せだなと、思います。 いつもありがとうございます! 西が丘小プライドを発揮する2年生たちです。 一生懸命は、本当にかっこいいですね! 教育長先生と教育委員会の先生と北小学校の校長先生も西が丘小プライドポーズをしてくださいました。 いつもありがとうございます! すべては吉見町の子供たちのために、ワンチーム吉見町です! 

 

2年生交流会へ出発! 

 北小学校の先生から西が丘小に電話連絡がありました。「校長先生。たった今、バスが北小学校を出発しました。予定到着時刻は……。」 吉見町の先生方の結束力も固く、エアコンのきいた多目的室で出発を待っていた子供たちと先生が、出発の準備を始めました。 暑い中、教頭先生、保健室の先生、校務員さんが、子供たちの乗ったバスを見送ります。私もよしみんポロシャツ(今日は白色です。)に着替え、自動車でバスを追いかけます。運転手さん、先生方、子供たちをよろしくお願いします!

ひさみ幼稚園さん からの 西が丘城(小)の眺め

 いつも西が丘小の子供たちのために美しい汗を流してくださっている学校応援団コーディネーターさんが、わざわざひさみ幼稚園さんを訪れ、許可をいただいて、西が丘城(小)の眺めの画像を撮影してきてくださいました。 コーディネーターさん。ひさみ幼稚園の先生方ありがとうございます! 

ご縁を大切に 私たちはつながっています!

 ハンス先生と6年生の授業が終了し、お帰りになります。 「あっ! ハンスさん。ご無沙汰しています!」 体育主任の先生とハンスさんが、がっちりと再会の握手をしました。 お話を伺うと、かつて、ハンスさんのお子さんを体育主任の先生が担任したとのこと。 私たちはつながっている。ご縁を大切にしようと思いました。 ハンスさん。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

今日も一生懸命  一生懸命はかっこいい!

 「一生懸命はかっこいい!」 私が中学校の教頭先生だった時の体育主任の先生からいただいた言葉です。 一生懸命がんばる人を見ると、感動してしまうのは私だけではないと思います。 今日も、一生懸命がんばる西が丘小の子供たちと先生方です。 あれっ? あそこの席の子供たちは? よくみると、床にプリントを置いて、一生懸命、集中して、学習しています。 私も小学生の頃、学習机よりも、板の間の床や居間にあったちゃぶ台で学習することが大好きでした。 一生懸命がんばる子供たちの背中に、「応援しているよ光線」をビビビビビィ~と贈ります。 1年生は、図書室で読書をしているようでした。 上履きがきれいにそろえられていますね。 幼いころからコツコツと成功体験を積み重ねる大切さを感じました。

 

すべては西が丘小の子供たちのために! 豊かな体験を!

 困っている人がいると、いつの間にかやってきて、「何かお手伝いできることはありますか?」と優しい言葉をかけてくださる6年生の担任の先生が、西が丘小トップリーダー6年生たちに豊かな体験をということで、「総合的な学習の時間の授業」のゲスト・ティーチャーとして、ハンスさんをお招きしました。先日は、ローレンさんがいらっしゃいました。日本社会も国際化が進み、私(校長)が小学生の頃と比較して、海外からいらした方々と交流する機会が増えました。 私は、「もし、自分自身が日本以外の海外の国でお世話になることになったら?」という気持ちで、海外からいらした方々と交流するよう心がけています。 ハンスさん。どうぞ、よろしくお願いします!

 

登校見守りありがとうございます!

 今朝も暑い中、登校見守りありがとうございました! スクールガードリーダーさんが西が丘坂2025の歩道に出た木の枝を切ってくださったおかげで、登校する子供たちの日傘に木の枝があたらなくなりました。 それに気が付いた子供たちがうれしそうに、坂をのぼってきて、元気にあいさつしてくれました。 西が丘小はたくさんの保護者・地域の方々から守っていただいていることに感謝しております。感謝の気持ちで1日がスタートしました。 今日も「すべては西が丘小の子供たちのために」「ワンチーム西が丘小」を合言葉に一緒にがんばりましょう! みなさんが、カメラを向けると「西が丘小プライド 一歩前へ!」ポーズをしてくださいます。 ありがとうございます! 朝顔が、男の子たちの背丈を超えました! あっ! ゲスト・ティチャーのハンスさんがいらっしゃいました!

本のご寄付をいただきました! 大切に、子供たちと読ませていただきます!

 いつもお世話になっている吉見町のお父さん(地域でも色々な顔をお持ちです。レジェンド先生:もと校長先生でもあります。)から、本のご寄付をいただきました。 前回の「つばめちゃん ききいっぱつ」に続く、「青虫くん ききいっぱつ Part1」です。 子供たちと、大切に読ませていただきます。 いつもありがとうございます。 すてきな西が丘スマイルもありがとうございます!

黒板メッセージ 美しい虹をご覧になりましたか?

 昨日(26日)、校内研修で稲垣孝章先生にお世話になりました。 子供たちも先生方も、いつも以上に一生懸命がんばりました。私も子供たちや先生方と一緒に学び続け、成長したいと考えています。 校内研修会をおえて、帰宅しようとしたら、美しい虹が空を彩っていました。 がんばった子供たちや先生方を祝福しているようで、とても晴れやかな気持ちで帰路につきました。 今日も西が丘小スマイルで、一週間をしめくくりましょう! 西が丘小プライド 一歩前へ! 公開授業・研究授業を提供してくださった先生方おつかれさまでした。

校内授業研究会 稲垣孝章先生ご指導ありがとうございました。 授業者の先生方、お疲れさまでした。

 稲垣孝章先生ご指導ありがとうございました。 授業者の先生方、お疲れさまでした。ご指導いただいたことを、西が丘小の子供たちのためにいかせるようがんばります! 西が丘小プライド 一歩前へ! 稲垣先生のブログもとても勉強になります。皆さんもご覧ください。

研究授業 特別活動 学級活動⑴6年生

 6時間目は、西が丘小トップリーダー6年生と先生が「6-1万博をしよう」というテーマで学級活動を行いました。相手を思いやりながらの意見や考え発表や、役割分担の時に、希望者が多数かぶってしまった場合でも、「前回、私が譲ってもらったから、今度は、私が譲ります。」と流石、西が丘小トップリーダー6年生と思える場面もありました。たくさんたくさんほめてあげましょう! 昨年、稲垣先生から「日本1(いち)」の学級会と褒められたそうですが、果たして今回の学級会は? 6-1万博が今から楽しみですね。

公開授業 特別活動 学級活動⑴2年生

 東松山市教育委員会教育長職務代理者の稲垣孝章先生を指導者としてお招きし、校内研修会が開催されました。5時間目は、2年生の子供たちと先生が、「1学期がんばったね会をしよう」というテーマで学級活動を行いました。 たくさんの意見や考えが教室にあふれていました。 たくさんたくさんほめてあげましょう。 今から1学期頑張ったね会が楽しみですね。

今日のおいしい給食

 今日のおいしい給食のメニューは、中華めん、豆乳みそラーメン、肉まん、ごま和え、牛乳です。 給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます! 今日の大沢牛乳のコバトンのデザインは、新たに、通学:男の子バージョンでした。 給食バージョンもありました。 優しい事務の先生が、お家から、コレクション・ファイルを持ってきてくださいました。 優しい事務の先生と優しい給食担当の先生が、これまでストックしてきたコレクションをファイルに入れてくださいました。 今日の給食の新しいデザインを、働きものの校務員さんがファイルに入れてくださいました。 おかげで12種類のデザインが集まりました。 残り、12種類。どのような新たなデザインがあるのか、とても楽しみです。 すべてコンプリートできたら、子供たちに見せてあげたいと、先生方もとてもはりきっています! こうご期待です。

西が丘スマイル 

 熱中症対策を行いながら、校庭で学習する子供たちと先生方です。 小学校の校庭の草刈りは実はかなり神経を使います。 子供たちが植物を観察したり、昆虫採集をしたりするので、「きれいに草刈りしない」ように心がけています。

教師として 「幸せ」を感じる瞬間

 いつもスマイルで優しい5年生の担任の先生と吉見町役場の方が、楽しそうにお話をしています。 今日は、月に一回、図書館から本が運ばれてくる日です。 先生が、「校長先生。〇〇さんが5年生の時に、私が担任したのですよ。〇〇さんが、こんなにも立派に成長して、吉見町のために一生懸命がんばっている姿を見ると、とても幸せな気持ちになり、涙が出そうになります。」 私も先生のお話を聞いて、心が幸福感でいっぱいになりました。 教師というお仕事の「すばらしさ」の一つですね。 

すべては西が丘小の子供たちのために スクールガードリーダーさん

 正門のロータリーから駐車場までの植込みの「つる草」が気になる状態になってきました。 さすがに、この季節は、上のつる草だけとっても、次から次へとつる草が伸びてきて、「いたちごっこ」になります。 それならば、根元からということで、作業着に着替え、「つる草」と格闘していると、西が丘坂2025に人影が。ご自身で改良した長い枝切りバサミで、通学路の坂の上に追いかぶさって伸びている枝を、一生懸命切ってくださっています。 あれは、やっちゃんのお父さん(スクールガードリーダーさんです。)だ。 いつも西が丘小の子供たちのためにたくさんの「美しい汗」をありがとうございます! 背中が汗びっしょりです。 そこへ、スーパーマンのごとく、教頭先生が「冷たいお茶」を届けてくださいました。 おかげで、作業がはかどりました。 ありがとうございます!

登校見守りありがとうございます!

 今朝も登校見守りありがとうございました。 登校してくる子供たちに、「西が丘城イリュージョン」を見てもらいました。 予想以上の反応をしてくれた子供たちのおかげで、蒸し暑さも吹き飛びました。 働きものの教頭先生が、子供たちの安全を願って、「のぼり旗」を立ててくださいました。 ますます、西が丘城の雰囲気に。