西が丘写真館

 

 「校長先生。環境整備でやってほしいところはありませんか?」とお母さんたちが西が丘小に来てくださいました。 「今日は、これからお客様がいらっしゃるので、すぐに、ご一緒できませんが、お客様がお帰り次第、私も加わります。 校庭の国旗掲揚ポールの辺り、臨時駐車場の周り、体育館の周りの通路……でしょうか。」 私が加わる頃には、ほとんど、草刈りが終わっていました。 今週は、出張やお客様対応で「猫の手も借りたいほど」だったので、とても助かりました。 ありがとうございました。 4月に異動してきたばかりのときから、たくさんの方々に、環境整備のお手伝いをいただき、とても助かっております。本当にありがとうございます。 

 現代の子供たちは、本当に恵まれているなぁとうらやましくなることがたくさんあります。その一つにALT(ネイティブスピーカーの外国語の先生です。)の先生が、学校に配置されていて、簡単に「生の英語」に触れることができることです。 私は、大学生になって初めて、外国人の先生に「英語」と「ドイツ語」を教えていただきました。 ALTの先生は、外国語の授業はもちろん、休み時間も低学年の子供たちに、ニコニコ笑顔で寄り添ってくださっています。 本当に、子供たちは幸せです。いつもありがとうございます。 私も優しいALTの先生の母国の「本場のハロハロ」を食してみたいです。 今日は、ALTの先生の派遣会社の先生が西が丘小においでになりました。 タンザニア出身で、アメリカの大学生の時に知り合った日本の方と仲良くなって、現在、日本で働かれているということでした。 日本の「礼節」や「謙虚さ」、「わびさび」などの文化にとても強い興味・関心があるとのことでした。 タンザニアについて、調べてみたくなりました。 

 運動会に向けての準備がスタートしました。 朝活の時間に、「赤組」と「青組」に分かれて、顔合わせをしていました。   先生方も、それぞれの色に分かれて、子供たちに寄り添ってくださっています。 私(校長)は、中立的な立場なので、両方を行き来しながら、見守りました。 昨年度の運動会の動画や、これまでの卒業アルバムの運動会のページを子供たちや先生方と見直しながら、気付いたことやさらに良くできそうなところを話し合います。 

 

 今日も、たくさんの方々に見守られ、寄りそわれ、子供たちが登校してきました。毎日、子供たちのために、たくさんの「優しさのばとん」をありがとうございます。 西が丘小ほっとベンチもありがとうございます。大切に使わせていただきます。

 週末も、色々な形で、西が丘小の教育活動をご支援くださり誠にありがとうございました。みなさんのおかげで、西が丘小のホームページの閲覧者数の合計が、33,333人を達成しました。めでたく、33,333人目の閲覧者になられた方は、証拠の画像を添えて、校長までご連絡ください。ささやかながら、認定証と粗品を贈呈させていただきます。 「サァ~。サァ~。サァ~。」心地の良いリズムの箒(ほうき)の音が校長室に届きました。 音のする方向を眺めると、学校応援団コーディネーターさんと優しいギター先生が、西が丘坂のおそうじをしてくださっていました。 「おはようございます。今日も、ありがとうございます!」 「おはようございます。校長先生。菜の花の芽が出てきましたよ! 一人3つ運動の入れ物も見てくださいね!」 週末、西が丘小をきれいに使ってくださっている地域スポーツ団体の皆さんや地域の方々が、校庭の石・小枝・ゴミを集めてくださり、入れ物がいっぱいになっていました。 「ありがとうございます。今週も感謝の気持ちで、スタートすることができます。本当にありがとうございます。」 優しい体育主任の先生と、感謝しながら、運動会の練習の準備をコツコツ進めました。 プールサイドとのり面もきれいです。 半年後の卒業式と入学式に向け、西が丘小花いっぱいプロジェクトを進めます。 「西が丘小ほっとベンチ」もありがとうございました。子供たちや先生方とペンキを塗って、校庭に置かせていただきます。 子供たちや先生方の意見や考えを参考に、どのように「西が丘小ほっとベンチ」が設置されるのか、楽しみです。 「障子紙とのり」を購入しました。どなたか障子紙の貼り方を教えていただけないでしょうか? 今週も「すべては西が丘小の子供たちのために」を合言葉に、「ワンチーム 西が丘小!」でよろしくお願いします。

 

10月末に実施予定されている学校保健委員会に講師としてご来校いただく、ピンクリボンの会さん。どのような活動をなされているのでしょうか? 熊谷駅前の熊谷直実の像と旧妻沼町にある聖天様の門がピンク色にライトアップされていることを、ピンクリボンの会さんのホームページから知り、画像を撮影してきました。皆さんも実際に足を運んでみませんか? 小学生の運動会のとき、扇子を持って、直実節を踊ったことを思い出しました。 熊谷直実は、『平家物語』(中学2年生の国語で学習します。)の敦盛の最期の場面に登場します。 ピンクリボンの会さん。よろしくお願いします。 普段は黄色のホイールをはいている愛車の86RC(癌で亡くなった友達の形見の車です。)のホイールをピンク色のものにはきかえました。

 

今日は、みなさんのおかげで、良いこと続きです。昨日の鴻神社の御利益が発揮されているのかもしれません。昨日、入浴中に「あっ! また、自分のことをお願いしてくるのを忘れてしまった!」と頭を洗いながらふと思い出しました。最近、神社仏閣、教会、モスクなどを訪れても、いつも、自分ごとのお願いを忘れてしまう私(校長)です。それだけ、普段から「お願い校長」モードだからでしょうか? 昨日、学校応援団さんと地域の方々が制作してくださった「西が丘小ほっとベンチ」が届いたという報告をいただきました。お散歩する方々のためや運動会に間に合うように作ってくださったとのこと。本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。 ワンチーム西が丘小です。 西が丘小がみなさんのおかげで、どんどんバージョンアップされていきます。ありがとうございます。 朝ジムへ行ってきます!

おはようございます。休日も早起きさんです。昨日もたくさんの吉見町の方々とお話しできて楽しかったです。今朝、いつも通り、午前5時に起床してメールチェックをしようとスマートフォンの画面を確認すると、西が丘小のホームページの合計閲覧者数が画像のようになっていました。ありがとうございます。めでたく33.333人目の閲覧者になられた方は、証拠の画像を添えて、校長までご連絡ください。ささやかながら、認定証と粗品を贈呈させていただきます。いつも見守っていただきありがとうございます。左下の「いいね」をクリックしていただけるとさらに励みになります。「いいね」をクリックしても、人物特定はされないシステムになっております。よろしくお願いします。

ぷらっとよしみの愛ラブよしみコンクールに行きました。吉見町の子供たちの吉見愛があふれています。ぜひ皆さんも足を運んでください。西が丘小トップリーダー6年生と出会いお話ししたところ、隣のふれあい広場で、野球チームが練習していることを教えてくれました。一生懸命がんばる子供たちを応援する保護者の皆さんやコーチさん、ありがとうございます。

広告
033607
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る