「校長 ブログ」を始めました。「西が丘写真館」では児童や先生方の様子を発信します。 「校長 ブログ」は、西が丘小の教育活動をご支援くださっている保護者&地域の方々(ご縁)の様子や吉見町(埼玉県)の素晴らしさを発信します。西が丘っ子たちに、西が丘小の教育活動がたくさんの方々に支えられて成り立っていることを知ってもらいたいこと。未来の宝である子供たちが、親の世代になったときに、子供時代に皆さんからいただいた「やさしさのバトン」を自分たちの子供世代に継承し続けてほしいという願いから、この「校長ブログ」を立ち上げました。 どうぞ、よろしくお願いします。
校長 ブログ
何でもあります。コメリさん。障子紙とノリを購入させていただきました。 どなたか、障子の貼り替え方法を教えてください。よろしくお願いします。
LILIROSEでいつものをいただきます。深煎りコーヒーの話題で盛り上がりました。ケーキもハロウィン🎃仕様になっていました。
いつもの巌窟売店さんでいつものをいただきました。前回、白いシャツにカレー汁をはねさせてしまったということで、紙エプロンを用意してくださいました。ぶらっとよしみで開催されている愛ラブよしみコンクールで巌窟売店を描いた子供がいることをお伝えしました。女将さんが、西が丘小関係者のお客様が増えたので、お礼にこれをどうぞと、陶器製の人形をくださいました。西が丘小の宝として大切にさせていただきます。
西が丘小のホームページを閲覧して、ご意見やご質問、時には有益な情報をいただき、心より感謝申し上げます。 昨日、プールサイドの草刈りをしたことを情報発信したところ、「どうして、この時期にプールサイドの草刈りをしたのですか?」というご質問をいただいたので、その理由をお伝えしたいと思います。 【理由1】起こってほしくはありませんが、もし、大きな災害が起こってしまったとき、西が丘小は一時避難所に指定されています。水道機能も順調に稼働しなくなったときは、プールの水を「ろ過」などして、有効に活用する必要性も考えらるからです。 【理由2】来シーズンの環境整備を容易(楽)にするために、今から、「上農は」で環境整備を進めたいからです。「チガヤ」の根が育ちすぎてしまうと、とても草刈りが大変です。今年度当初、とても苦労しました。 【理由3】校舎からプールを見たときにプールサイドが美しいと、心が安らぎます。 以上のような理由で、定期的にプールの点検を兼ねた環境美化活動を続けています。 そうそう、【理由4】シーズンオフのプールには、渡り鳥や水生昆虫がたくさんやってきます。 渡り鳥はいつやってくるのでしょうか? プールののり面の「チガヤ」は「菜の花の種」をまくことで、対策できるのでしょうか? 実験してみたいと思います。
10月中旬に開催される運動会に向けて、子供たちと先生方が準備を始めました。 先生方と運動委員の子供たちと、校庭の環境整備を進めています。 西が丘小を楽しくお散歩してくださったり、スポーツ活動できれいに使用してくださったり、遊びにきてくださったりしているみなさんへ、お願い校長からお願いがあります。 みなさんの目で、「より安全な校庭」にするための点検(遊具の点検や外トイレの点検も)をお願いします。 校庭に「石」や「枝」、ときには、「古いポイントを示すための金具やくぎ」が見つかるときもあります。そのような時は、拾ってピロティーの水道の辺りに置いていただけるとありがたいです。 平日の学校教育活動が行われている日は、職員室まで知らせていただけると、たいへん助かります。 実は、雨上がりの点検が大チャンスなのです。 よろしくお願いします。 お願い校長からでした。
全力運動会に向けて、環境整備をコツコツ進めます。 最強の助っ人 草刈りマサオ君が、10月9日(木)、教育委員会の皆さんと西が丘小にやってきて、運動会の前の環境美化活動の仕上げをやっていただく計画です。よろしくお願いします。(当日は、体育館の下ののり面もお手伝いいただけたら幸いです。) 今日は、マサオ君が入ることができない部分の校庭の草刈りをしました。 そうそう、タイヤの周りの草刈りもしておきましょう。雨が降れば、タイヤの上のホコリやちりをきれいに洗い流してくれるでしょう。そうしたら、いよいよ、待ちに待ったペンキ塗りです。 マサオ君とペンキを首を長くして待ちたいと思います。 イチョウの横ののり面の最強の草「ちがや」対策。ヒガンバナの球根を埋めたら、対策できるでしょうか? 実験してみたいと思います。
いつも子供たちを優しく温かく見守ってくださる地域の方から「吉見町ふるさと季節便」が届きました。 袋から取り出すと、柑橘類のさわやかな香りが校長室に広がりました。 子供たちや先生方にも、触ったり、香りを楽しんだりしてほしいと思い、校長室の入り口の柘榴(ざくろ)と綿(わた)の木の横に置きました。 梶井基次郎の小説「檸檬(れもん)」 と 米津玄師の歌「Lemon」 を同時に思い出しました。 DJ TESUさん(西小学校の校長先生です。)のおかげで、生活の中で音楽を聴く習慣が戻ってきました。 いつもありがとうございます。
道の駅まえばし赤城のショップで、100円くじにチャレンジしました。店員さんが「お客様が一番くじ(初めて)ですよ。」と教えてくださいました。 よ〜し。大きいのを当てて、子供たちに見せるぞ〜! 鼻息荒く、くじを引くと……。 67番のかわいい黄色いタランチュラをゲットしました。 私が店頭で一喜一憂していると、次々とくじにチャレンジするお客さんの列が。
おはようございます。休日も早起きさんです。休日いかがおすごしですか? 27日、町おこしのフィールドワークで群馬県の前橋市に行きました。道の駅まえばし赤城で野菜を購入したり、赤城名物ランチを食べたり、童心に戻って100円クジを引いたりしました。 前橋市とアニメのコラボ、前橋ウィッチーズや、自転車のヒルクライム大会、マラソン大会など町おこしイベントがたくさん開催されるので、とてもにぎわっていました。おやつに美味しいパン屋さんでパンを購入して赤城山の大沼のほとりでいただきました。
中学校の教頭先生をしていた頃、年に数回だけ、「パンダ先生」に変身しました。 中学校区の小学校から、子供たちが、町探検で中学校めぐりに来た時に、「パンダ先生」になって、正門で子供たちを迎えたり、校内を案内したりしました。 小学校の子供たちの事後学習の感想を読ませていただくと「パンダ先生」のことばかりが書かれていて、校長先生がさみしそうな顔をなさっていたことを思い出しました。 今日は、3年生の子供たちが、北小学校の子供たちと一緒に、社会科見学に行くので、久しぶりに「パンダ先生」に変身して、お見送りに行くと……。 パン子、パン美、パン太郎、パン次郎、パン三郎……と、小さいパンダが増殖していきました。 「西が丘小プライド 一歩前へ!」をしてくれているのは、パンダ衛門くんでしょうか? 気を付けていってらっしゃい。 子供たちのお土産話が楽しみです。 引率してくださる北小学校の校長先生、働きものの教頭先生、学年の先生方、よろしくお願いします。