「校長 ブログ」を始めました。「西が丘写真館」では児童や先生方の様子を発信します。 「校長 ブログ」は、西が丘小の教育活動をご支援くださっている保護者&地域の方々(ご縁)の様子や吉見町(埼玉県)の素晴らしさを発信します。西が丘っ子たちに、西が丘小の教育活動がたくさんの方々に支えられて成り立っていることを知ってもらいたいこと。未来の宝である子供たちが、親の世代になったときに、子供時代に皆さんからいただいた「やさしさのバトン」を自分たちの子供世代に継承し続けてほしいという願いから、この「校長ブログ」を立ち上げました。 どうぞ、よろしくお願いします。
校長 ブログ
道の駅いちごの里よしみ の 農業直売所
道の駅いちごの里よしみ の 農業直売所に行きました。吉見さんの美味しい野菜を今日も購入しました。そうそう。ここの直売所のお惣菜もとても美味しいです。流石にこの暑さ(風は心地よいです。)では遊具で遊んでいる子供たちはいませんね。かつてお世話になった元鴻巣市の中学校のPTA会長さんのお花屋さんに立ち寄りご挨拶しました。もし、水害が起こると、この場所で5.5メートルの水が出るそうです。もしもの時に、備えましょう。この花は何の花か分かりますか? 実をチャンプルにすると美味しいですよ。
新たな課題
西が丘坂2025の路面の草刈りをしようと思いましたが、新たな課題が。何という植物の実か、名前は分かりませんが、路面に落ちて異臭を放っています。上を見上げると、まだまだたくさんの実がなっています。7月に地域の皆さんが枝おろしをしてくださったので、これで済んでいるのかもしれません。ミッションを変更し、枝おろしをすることにしました。安全第一でがんばります。
校長の夏休みの宿題
天気の関係で、なかなかチャレンジできなかったマレリさんの横の案内看板の赤矢印塗り。時間ができたので、チャレンジしました。
替え玉おかわり 育元ラーメンさん
子供たちや先生方、おすすめの育元ラーメンさんに、やっと伺うことができました。おすすめのチャーシューモツラーメンをいただきました。マー油のかかった替え玉をおかわりしました。味変して、二倍楽しむことができました。西が丘っ子のお母さん、ありがとうございました。吉見町にもたくさん美味しいお店があります。皆さんのおすすめのお店を教えてくださいね。
頼れる町の本屋さん
いつも教科書や教材でお世話になっている頼れる町の本屋さん、小島正心堂さんに行きました。ダムに関するマンガについて調べていただきました。あいにく昔のマンガのため出版会社にも在庫がないそうです。また、よろしくお願いします。
吉見屋食堂さん
鴻巣市に吉見屋食堂さんといううどん屋さんがあります。アド街ック天国というTV番組で紹介されたお店です。いつもの巌窟売店さんとどこかうどんの麺が似ているような気がして、女将さんとマスターに聞いてみると、なんと、マスターのお父さんは吉見出身だと言うのです。そして、マスターが子供の頃、吉見観音で撮影した写真に、龍が写りこんでいる写真も見せていただきました。また、西が丘小の近くのため池の近くで、金と銀の大蛇を見てから良いことが続いたということを教えてくださいました。白米城伝説に詳しい学校医の歯医者さんとお知り合いであること、マスターのお父さんの弟さんが吉見音頭の制作に携わっていることなど、とてもご縁を感じました。早速、吉見観音に行くことにしました。ごちそうさまでした。
いつもの 巌窟売店さん
久しぶりに岩窟売店さんの いつもの をいただきました。金曜日は いつもの に、サラダがサービスで付くそうです。 2025杯の売り上げを目標にしている かき氷 に協力させていただきました。現在、71杯目。西が丘小のホームページ閲覧者数も、おかげさまで、まもなく25,000人目を達成しそうです。今日は8月8日、8時8分8秒をデジタル時計で見つめて、幸せな気分になりました。数字を意識した生活も楽しいですね。暑い日のカレーうどん➕追いライス。今日もごちそうさまでした。亡くなられた先代のお人形たちが、夏バージョンになっていました。
ランキング9位 25,000人目はどなた?
夏休み中も西が丘小のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。順位が目的ではありませんが、全国で10位以内に入ると、励みになります。小さなことでも、自分のペースで、コツコツ続けることの大切さを、子供たちにお手本として示せたらと考えています。25,000人目の閲覧者はどなたになるのでしょうか? めでたくピッタリ賞になられた方は証拠の画像を添えて、校長までご報告ください。ささやかながら、認定証と粗品を贈呈させていただきます。今日は、午前中だけ、書類整理と環境整備のために西が丘城(小)に行く予定です。いつもありがとうございます。
校長の夏休みの宿題
夏休みの宿題は進んでいますか? 校長の夏休みの宿題の一つである、案内看板の赤矢印描きに挑戦しました。 朝の早い時間から、学校応援団さんたちが、花壇や菜園に水をあげたり、肥料をあげたりしてくださっていました。毎日、本当にありがとうございます。 自宅にあったシリコンオフスプレーで看板の表面の汚れを落とし、マスキングテープで矢印の形を作り、ミッチャクロンを吹き付けて。 ここまでは順調だったのですが、赤色の缶スプレーが古すぎて、塗料が少ししか出ませんでした。 新しい缶スプレーを購入して、再度挑戦します。誰も気がつかないことをやるのは、とても楽しい〜! そう思うのは、私だけでしょうか? 明日(1日)の午後、吉見町役場から、あの、マサオくんが、西が丘小に遊びに来ます!
道具の手入れ 刈払機編
先生方と環境整備道具のメンテナンスを行いました。 伸びきってしまった「リコイルスタータのひも」を直し、エンジンに組付けます。 一人では直すことができなかったのですが、教頭先生やリラックマ先生のお力を拝借して、ぶじに直すことができました。 まずは、自分たちで「試して実行して」みる。 これも、大人版「主体的・対話的で深い学び」なのかもしれません。