「校長 ブログ」を始めました。「西が丘写真館」では児童や先生方の様子を発信します。 「校長 ブログ」は、西が丘小の教育活動をご支援くださっている保護者&地域の方々(ご縁)の様子や吉見町(埼玉県)の素晴らしさを発信します。西が丘っ子たちに、西が丘小の教育活動がたくさんの方々に支えられて成り立っていることを知ってもらいたいこと。未来の宝である子供たちが、親の世代になったときに、子供時代に皆さんからいただいた「やさしさのバトン」を自分たちの子供世代に継承し続けてほしいという願いから、この「校長ブログ」を立ち上げました。 どうぞ、よろしくお願いします。
校長 ブログ
元ウエザーキャスターの山口良子さん
時間ができると、自宅の周りをてくてく散歩します。 色々な方々と顔を合わせ、挨拶を交わし、お話することも、日常生活の中での幸せなひと時です。 それらの方々の中に、ご夫婦で、いつもたくさんのワンちゃん(犬)を散歩している方々がいらっしゃいます。 お話をしてみると、鴻巣市でお世話になっているお花屋さんのお知り合いだということが分かりました。 お花屋さんに行って、そのご夫婦のお話をすると「あの方は多彩で何でも知っているんですよ。」とお花屋さんが教えてくださいました。 私は、地域の方々から「教頭先生」(鴻巣市で中学校の教頭先生をしていたので。)や「校長先生」と呼ばれています。 先日、自宅のポストにお手紙と本と芸能人の写真(私がファンだった芸能人です。その方のお母様とお知り合いということでした。)が入っていました。 お手紙を読ませていただいた後、いただいた本のページをめくってみると……。 なんと、フジテレビの「元おはようナイスデーの有名なウエザーキャスター」さんでした。 本には、天気予報や暦に関すること、日本の伝統的な風物詩などの説明が、小学生にも分かりやすく記され、各ページごとに1枚の画像が添えられていました。 「あっ! この画像の風景はあそこだ!」や「あぁ。この言葉の意味はこういう意味だったのね。」と楽しませていただきました。 WBT(ウエルビーイングタイム)の先生の本に通じるものもあり、身の回りの生活を観察する視点が増えたような気がしました。 山口さん。ありがとうございます! ちなみに、私はお天気キャスターの依田さんのファンです。(時々、近くで現場中継をしていると、見学に行きます。) ご縁を大切にしていると、幸せが集まってくるような気がしました。いただいた本は、校長室にあります。ぜひ、手に取って、読んでみてくださいね。
スズメバチ に 気を付けましょう!
2週間連続で、ハチに刺されてしまいました。 先先週は、あしながバチに右手の甲を。そして、先週は、スズメバチに左足のももを。 保健室の先生から対処方法を教えていただいていたので、落ち着いて対応できました。(まずは、ハチの巣から遠くに逃げる。次に傷口を流水で洗う。その次に、ポイズンリムーバーで毒液を吸い出す。患部を冷やす。そして、病院へ行くです。) おかげさまで、アナフィラキシーショックもおきず、お医者さんから、大丈夫であると診断を受けました。 みなさんも気をつけてくださいね。
大沢牛乳のコバトンのデザインから学びを広げる
西が丘小トップリーダー6年生も一緒に集めてくれている大沢牛乳のコバトンのデザインにある「水管橋」に実際に行ってみました。 学びがどんどん広がります。 今月から、7月ということで、奇数月のデザインになるはずでしたが……。
優しい1年生 と 熱中症対策をしながら上農は
今日は、熱中症対策をしながら、校庭の草刈りをしました。ベランダで朝顔のお世話をしていた1年生が「校長先生。ありがとうございま~す! 熱中症に気を付けてくださいねぇ~!」と手を振ってくれました。 子供たちが安全に安心して遊べるように、草刈りを頑張ろうと思いました。 保健室の先生が発行した「ほけんだより7月号のマモルンジャー」を思い出しながら、熱中症対策をしましょう! 働きものの校務員さんが、菜園の野菜に水をあげてくださっていました。
LILIROSEさん
先日、4年生の子供達と社会科見学に行った帰りに、西小の近くの交差点にあるケーキ屋さんのことを子供達から教えてもらいました。シュークリームがとても美味しいとのことでした。西小学校の校長先生からも、とても美味しいということでした。木曜日、日曜日と伺いましたが、その日が定休日だということを本日知りました。シュークリームをいただきました。初めていただく食感で、とても美味しかったです。吉見町の素晴らしさを校長ブログで紹介していきます。
いつもの巌窟売店でいつもの
美化活動を終え、いつもの巌窟売店さんで、いつものをいただきます。必ず、おいライスの後は、おいアイスもいただきます。三年生が巌窟掘ってるを調べているということをお話ししたら、かつての外観の写真と実際に掘るときに使っていたハンマーを見せてくださいました。いつもありがとうございます。
子どもの頃の思い出
昨日(27日)の夕方の美しい虹をご覧になった方も多いことと思います。 今朝、登校した子供たちからも「たくさんの虹の報告」をもらいました。 小学生の頃、昨日のような雨上がりに「虹」がかかっていることを発見しました。 虹の足はいったいどこなのだろう? 虹の足の方向に自転車をこいでいけば、もしかしたら、虹の足元にたどりつくかもしれない。 休みの日の午前中だったので、チャレンジしてみることにしました。 いざ、自転車にまたがり、田んぼの中のあぜ道を、周りをキョロキョロ交通安全に気を付けながら、虹の足の方向に自転車を走らせました。ところが、いくら自転車のペダルをこいでもこいでも虹の足元にたどり着くことはできませんでした。2時間ぐらい自転車をこいで、埼玉県と群馬県の県境の辺りに来ると、虹がすっかり見えなくなっていました。帰りは、へとへとになりながら、家への長い道のりを半泣き状態で、自転車のペダルをこぎました。 昨日の美しい虹を見ながら、ふと、子供の頃のその時の思い出を鮮明に思い出し、「くすっ」と笑ってしまいました。
もうそろそろ出番ですかね?
昨晩、帰宅してから、作業着の冷感インナーがないことに気が付きました。 今朝、出勤してみると、校長室のベランダのさくに、冷感インナーが干してありました。 あぁ、また、優しい事務の先生が風で飛ばされたインナーを拾ってきて、干してくださっんだなぁと、朝から感謝しました。(いつも事務の先生にも、たくさん助けていただいています。) もうそろそろ、空調着の出番です(服に扇風機がついている服です)。 先日、道の駅よしみの農業直売所で新鮮なトマトを選んでいると、知らないご夫婦が「ボーナスが出たら、何を買おうか?」という相談をしながら、野菜を選んでいました。 私はすでに、「秘密の道具」と「追加バッテリー」を購入してしまいました。 もし、許されるなら、「三着目の空調着」と「水冷服」を購入したいと考えています。何かおすすめがありましたら、教えてくださいね。週末、ホームセンターや働く人の店に、足を運んでみようかと思います。
小さなことかもしれませんが、とても大きな喜びです。 上農は
昨日(25日)、低学年の子供たちのプール学習に寄り添ったとき、水分補給の休み時間のときに、子供たちが「上農は」と言いながら、小さく細い指で、プールサイドにはえた、小さい小さい草をぬいてくれていました。 とてもうれしかったです。 「上農は草を見ずして草を取る。(草が小さい時に、草を取る。)」おばあちゃんの教えが、西が丘小の子供たちにも伝わってきたようです。
新たな主が誕生!?
校長ファームの「雨水利用システム」のバケツの一つに、新たな主が住みついたことを発見しました! もうそろそろ、トマトも収穫できそうです。