西が丘写真館

西が丘っ子チャレンジ その63 ご当地ナンバー

 吉見町役場での会議に参加しました。子供たちを温かく見守るための会議でした。 吉見町役場に行くと、いつも、キョロキョロしながら、有益な情報(ホームページに使える?)を探します。 ご当地ナンバーの申請書がありました。「これは、バイク専用? 原動機付き自転車用?」 よしみんは、本当にかわいらしいですね。

西が丘っ子チャレンジ その62 地域に恩返ししよう!

 会議が予定していたよりも早く終わり、時間ができたので、ペンディングしていた「西が丘坂2025」の歩道の草刈りをしました。 「竹取の翁」ではなく、「草刈りの翁」です。おばあちゃんの教えである「上農は」をさぼってしまったがために、いつもの3倍、時間がかかってしまいました。(しかも、草刈り機のワイヤー刃がギリギリ間に合いました。) 地域の方々が今日もたくさん温かい声をかけてくださいました。いつも西が丘小の子供たちを大切に温かく優しく見守ってくださっている地域の皆さんへ「恩返し」の気持ちを込めて草刈りをしました。 「校長先生。これで雨の日でも、滑らずに坂の歩道を歩けます。いつも、本当にありがとうございます。」 秋の足音が聴こえてきそうなくらい心地よい風が温かい言葉と共に頬を優しくなでてくれました。

 

西が丘っ子チャレンジ その61 地域の伝統行事

おはようございます。昨夕の豪雨と雷、雹(ひょう)は大丈夫でしたか? 私が住んでいる地域は直径2センチほどの雹が降りました。自然界のエネルギーの大きさに驚きました。豪雨の雨あしがおさまると、気化熱のおかげでしょうか、猛暑から一転して、辺りが涼しくなりました。 巌窟売店さんの横にある岩室観音のご開帳に行きました。一年に一回ということで、普段、拝見することのできない御神体をお詣りすることができました。皆さんの心身の健康を祈願しました。

西が丘っ子チャレンジ その60 チョウ

西が丘小で環境美化活動をしていると、さまざまな昆虫に出会えます。とても豊かな自然環境の中に西が丘小があることに感謝しています。この夏休みに出会ったチョウたちです。それぞれのチョウの名前を知っていますか?

西が丘っ子チャレンジ その59 便利な電化製品

10年間がんばってくれた自宅の洗濯機が壊れてしまいました。環境美化作業着を洗ったり、汗かきなので、毎日複数回洗濯機を酷使ししたりしていました。 いつもお世話になっている大型量販店に行きました。10年間一度も乾燥機機能を使わなかったことに気づきました。その理由は、若い頃、海外旅行に行った時に乾燥機に入れたお気に入りの服が小さく縮んで着れなくなってしまったからです。技術の進歩は目覚ましく、洗濯機の大きさもさらにコンパクトになり、使用する水や洗剤の量が節約できるもの。洗濯槽の掃除の不要なもの。スマホと連携できるもの。などさまざまな機能がついているそうです。電化製品メーカーによって、色々な特徴がありました。日本の工業技術の素晴らしさを実感しました。あらためて、身の回りの電化製品を見つめ直してみませんか?

西が丘っ子チャレンジ その58 2学期の準備を

こんにちは。夏休みも、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちで規則正しい生活をおくっていることとおもいます。夏休みの宿題の進み具合はどうですか? 保護者の皆さん、お子さんの夏休みの宿題の進捗(しんちょく)状況を確認して支援してあげてください。重ねて、「一人で悩まず相談しよう!」を合言葉に、2学期がスムーズにスタートできるよう、今日から少しずつ、学校モードにきりかえるご支援もよろしくお願い申し上げます。

西が丘城の天守閣からの夜景をお楽しみください。中心にスカイツリーが輝いて見えました。

西が丘っ子チャレンジ その57 虹について調べよう。

おはようございます。今日の西が丘っ子チャレンジは、虹について調べようです。子供たちが描く絵にも、登場率の高い虹。虹は何色の色なのでしょうか? 朝の虹と夕方の虹のそれぞれの虹の後の天気の変化は? 環水平アーク や 彩雲 とは? 虹を見つけると、幸せな気持ちになるのは、私だけでしょうか?