西が丘写真館
八丁湖
八丁湖の周りをぐるりと歩きました。新緑のまぶしいトンネルの下を歩きます。気がつくと、「いちごのまち、吉見🎵」のメロディを口ずさんでいる自分に気がつきました。 黒岩横穴群は推定500の穴がまだ未発掘だそうです。古代人の住居跡なのか、お墓なのか、考えるだけでロマンですね。
巌窟 掘ってる 巌窟売店
西が丘小のホームページをご覧になった方々から、「岩窟ホテル」ではなくて、「巌窟掘ってる」だったことを初めて知りましたという反応を伺って、嬉しかったです。このホームページを通して、新たな発見や小さな感動を皆さんと共有できたら幸いです。巌窟売店の店長一押し! カレーうどん➕追ライスをいただきました。 ごちそうさまでした。
自然界の素晴らしさ
松山城址を探検しよう!
こんにちは。土曜日いかがおすごしですか? 今日は午前中、時間ができたので、松山城址を探検することにしました。整備された遊歩道を歩くと、色々な発見があり、先人たちの知恵を垣間見ることができました。鳥の鳴き声や昆虫、植物を観察しながらトコトコ歩いて行くと、お世話になっている区長さんのお家にたどり着きました。いつも、子供たちのためにありがとうございます。 我が愛する西が丘小の鐘も見えましたよ!
自習もしっかり取り組みます。 さすがです!
5年生の公開授業をしている教室の隣の教室は、「児童がだれもいないのでしょうか?」と思えるくらいシーンと静まり返っていました。 廊下から、教室の中をのぞくと、4年生と3年生が、それぞれの教室で自習に励んでいました。(6年生は、算数の授業でした。) さすがですね。今週も、一生懸命がんばった子供たちです。たくさんたくさんほめてあげましょう! そして、私たち大人も、互いに労い合いましょう! また来週!
公開授業 学級活動 5年生
5年生の公開授業を参観しました。 「学級生活をより楽しく、クラスがもり上がる係活動を考えよう。」「2回以上は発表をしよう。」という「めあて」のもと、子供たちの話合い活動が進んで行きます。 先生も子供たちを温かく支援していました。 話し合いをしている子供たちももちろんですが、授業を一緒に参観している先生方も楽しそうでした。 公開授業を提供してくださった先生と子供たちに感謝です。 おつかれさまでした。 みんなで考えて決めた係活動についても、今後、取材していきたいと思います。
昼休み
子供たちと先生方の楽しそうな声が校長室まで届きます。 あそこの場所(プールサイドも)を草刈りしたいなぁ。 ケンケンパやタイヤ遊具のペンキを塗りなおしてあげたいなぁ。 あわてず、ゆっくり、コツコツと、「たくさんの子供たちのために〇〇したい」を一つずつ、実行していきたいです。お力添えいただけたら、幸いです。 子供たちの声から元気をもらっていると言ってくださる、地域の方々にも、この風景を見せて差し上げたいです。
知っていますか? 吉見町がほこる ギネス世界1(いち) マレリ株式会社さん
毎朝、西が丘小学校への出勤路にある、「マレリ株式会社さん」。 工場を丘の上から、見渡すと、どこかで目にしたことのある「カルソニック」というロゴが見えました。 「カルソニック スカイライン」といえば、星野一義ドライバー(星野レーシング・チームインパル)が真っ青なR32スカイラインをかり、数々のタイトルをレースで獲得したことを思い出しました。早速、どのような関係のお仕事をなされているのか、ネット検索して調べてみると、やはり関係がありました。自動車部品を製造している会社で、2025年2月まで、43年間続いたTEAM IMPULとのスポンサー契約を結んでいたこと。この43年間というスポンサード契約期間が「モータースポーツチームのスポンサーをした最長期間」として、ギネス世界記録に認定されていることを知りました。すごいぞ! マレリ株式会社さん! 今度、工場見学をさせていただけたらなぁと思いました。 吉見町の誇りですね! みなさんも、一緒に「吉見町の自慢」を調べて、発信しませんか?
今日のおいしい給食
今日のおいしい給食のメニューは、ごはん、マーボー豆腐、シューマイ、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、牛乳です。 マーボー豆腐ときくと、若槻千夏さん(吉見町出身の有名人です。)のことを思い出してしまいます。給食センターの皆さん、今日もおいしい給食ありがとうございます! 給食をいただきながら、WBT(ウェルビーイングタイム)で得た「学びの広がり」を感じました。 「麦」ではありませんが、「米(ごはん)」を見て、このお茶碗一杯のごはん(米)を育てるために、お米農家さんがたくさんの美しい汗を流されたこと。 ごぼうサラダをいただきながら、放送委員会の子供たちのアナウンス「ごぼうはお腹のそうじをします。」に関連づけて、読み聞かせしていただいた「うんち」(お食事中だったら、すみません。)に関する本のことを思い出しました。 WBTのおかげで、いつもより2倍以上、給食をおいしくいただくことができました。
業間休み
女の子がお花を摘んでいます。男の子が木の枝で、何かをしています。何をしているのでしょうか?