西が丘写真館
ウェルビーイングタイム 1年生
1年生がお話の世界に誘(いざな)われていきます。 お話から絵本の世界へ。 学校応援団さんは、どのような魔法を使ったのでしょうか?
ウェルビーイングタイム はじまるよ! 学校応援団さん
西が丘小の特色ある取組の一つに「ウェルビーイングタイム」があります。「ウェルビーイング」とはどのような意味なのでしょうか? 調べてみると、「ウェルビーイング(well-being)」とは、「身体的・精神的・社会的に良好な状態」のことを指す言葉で、1946年に採択された世界保健機関(WHO)の憲章で「健康」を定義づける言葉として使われたのがきっかけで広まったということでした。 担当の学校応援団さんたちが、校長室にお集まりになりました。 今日は、どのような「ウェルビーイングタイム」になるのでしょうか? 子供たちが、学校応援団さんをお迎えにきました。 よろしくお願いします。
登校見守りありがとうございます!
今朝も、子供たちの登校見守りありがとうございました! 体育館沿いの歩道とフェンス沿いの草刈りを少しずつ進めたいと考えています。校長室に入ると、2006年(平成18年)7月14日の埼玉新聞の記事が掲示されています。タイトルは「地域の力で子どもを守る」というものです。 今から約19年前の記事ですが、今でも、脈々と保護者&地域の皆さん(ワンちゃん達も)が子供たちを温かく優しく見守っていただいていることに、心より深く感謝申し上げます。西が丘小の周りをお散歩しながら、子供たちを見守っている方々から、夏は路面に草がはえ、雨が降ると滑りやすくなること。秋から冬にかけては、枯れ葉が積もって滑りやすくなることを教えていただきました。 できる範囲でコツコツと対策を講じていきたいと考えています。お力添えいただけたら幸いです。よろしくおねがいします。 女の子が大きなダンゴムシをみせてくれました。性別の見分け方も教えてくれました。また、子供たちから、ひとつ学ばせていただきました。
朝の西が丘小から
おはようございます! 昨日(17日)は地域巡りでお世話になりました。 今日は、ウエルビーイングタイムでお世話になります。 子供たちや先生方と同じぐらい、楽しみでワクワク・ドキドキしています。今日も「ワンチーム 西が丘小!」「すべては西が丘小の子供たちのためにを合言葉に一緒にがんばりましょう!
今日の黒板メッセージ
大好きな先生(人)から、「あなたならできる!」と言われたら、チャレンジしてみたくなりますよね。
新しい仲間です。 よろしくね。
今日は、午前中は環境整備、午後は地域巡りで、西が丘っ子たちの様子が報告できず、ごめんなさい。校長室の前に「ビリケンさん」が登場しました。足の裏をコチョコチョくすぐってあげてください。引き続き、子供たちの知的好奇心もこちょこちょくすぐってくださいね。
今日のおいしい給食
今日のおいしい給食のメニューは、地粉うどん、お花見うどん汁、笹かま磯辺揚げ、もやしのおかか和え、牛乳です。給食センターの皆さん、毎日、おいしい給食をありがとうございます。優しい事務の先生が、1年生の給食、初うどんの様子を画像に記録してくださいました。
上農は……のお話
私(校長)はおばあちゃん子でした。 祖母はお蚕(かいこ)の繭(まゆ)から、糸をとる仕事をしているかたわら、畑で野菜を作っていました。 祖母の畑の草取りのお手伝いをしているときに、次のようなお話を聞きました。 「上農(じょうのう:すぐれたお百姓さん)は、草を見ずして、草をとる。 中農(ちゅうのう:ふつうのお百姓さん)は、草を見てから草をとる。 下農(げのう:おさぼりのお百姓さん)は、草を見ても、草とらず。」 環境美化活動のたびに、祖母からのこの「上農は」のお話を思い出します。
西が丘小も「上農は」の気持ちで、少しずつ、きれいにしていきます。
登校見守りありがとうございます!
草むらの中から失礼します。 今朝も、子供たちの登校を温かく見守っていただきありがとうございました。
今日のおいしい給食
今日のおいしい給食のメニューは、ごはん、わかめのみそ汁、ホッケの一夜干し焼き、そぼろご飯のぐ、牛乳です。給食センターのみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。 いただきます!