西が丘写真館

今日のおいしい給食のコーナーです!

今日(14日)のおいしい給食の献立は、牛乳、こどもパンスライス、ミートボールスープ、ポテトコロッケ、ほうれん草のソテーです。コロッケは、パンにはさんでおいしくいただきます。 給食センターのみなさん、今日も、おいしい給食をありがとうございます! いただきます! あっ! こんなところにも「よしみん」が! 問題、よしみん以外のキャラクターを探して、名前を答えましょう。

 

 

みんなで協力して! 2年生

よいしょ、よいしょ」 2年生の子供たちも、優しい先生に見守られ、協力して給食の準備をします。 かわいいかわいい西が丘っ子たちに、今日も癒されています。

はじめての給食 1年生

3人の優しい先生方に寄りそわれ、1年生の初めての給食の準備が整いました。「いただきます!」かわいらしい声が廊下まで聴こえてきました。 小学校、初めての給食です。 お子さんから、感想を聴いてあげてくださいね。

校長室への入り方

校長室に子供たちが遊びにきてくれました。 これまで、一生懸命がんばってきた自主学習ノートをもってきてみせてくれたり、折り紙で作った作品をみせてくれたり、休日のできごとをお話してくれたり、聖徳太子の特殊な力が必要になります。 公立高校の受検のシステムがかわり、近い将来、「筆記試験」に「面接試験」が加わることを中学校の先生から聞きました。子供たちの未来のために「校長室への入り方」の掲示物を校長室の入り口の扉に掲示しました。あらっ? 女の子の頭に、子供たちが大好きな前任の優しい校長先生のカエルさんが……。 西が丘っ子たちも自主学習ノートがんばっています!たくさんたくさんほめてあげましょう! 子供たちの「知的好奇心」を一緒にこちょこちょしましょう! 

西が丘小専属プロカメラマンさん いつもありがとうございます。 

西が丘小には、西が丘小専属プロカメラマンさん(学校応援団さんです。)がいらっしゃいます。入学式の日も、写真撮影をしてくださいました。 西が丘小の校舎の色々なところに、地域の方々からいただいた、すばらしいお宝の数々が飾られています。プロカメラマンさんが撮影した北極の風景写真や、ご近所の方からいただいた南極の石もあります。 「西が丘小 プッチ万博 みたいだですね。」とお伝えすると、「校長先生。自宅に、海外の珍しいものがたくさんあるので、子供たちに見せてあげましょう。」とおっしゃってくださいました。 西が丘小の地域力の偉大さに、毎日、感謝・感謝・大感謝です。 私(校長)も、「西が丘小 プッチ万博 開催」に向けて、小学生の頃、集めていた「切手アルバム」を子供たちに見せてあげようかな? と考えています。

 

未来の宝たちのために 岡﨑教育長先生 ありがとうございました!

今朝(14日)は、岡﨑教育長先生と教育員会の先生も、地域の方々や保護者の方々と一緒に見守り登校をしてくださいました。 週のスタート、子供たちからたくさんの元気をいただきました。 「学びたいと思えるまちづくり」の実現に向けて を基本理念として、吉見町の教育委員会の先生方が、いろいろな角度から西が丘小をサポートしてくだっさっています。 いつもありがとうございます。 未来の宝たちのために、今日も「ワンチーム西が丘小」「すべては西が丘小の子供たちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! おかげさまで、今朝も感謝の気持ちで、1日をスタートすることができました。

雨のめぐみ 

いつのころからか、「雨降りの日」が好きになりました。 きれいな草花ののどを潤す雨です。 自動車の天井に落ちる雨粒の音が、ショパンの曲の調べに似ているかも? なかなか自動車を洗う時間が確保できないけれども、コーティングと雨のおかげできれいになるなぁ。 そして、何よりも、雨が降って水たまりができることによって、校庭の凹凸(おうとつ:凸凹=でこぼこ)が見える化(可視化)することができることなどを知りました。 校庭で遊んだり、体育の授業に励んだりしている子供たちが、いつも転ぶ場所が、雨のおかげで、見えるようになります。 西が丘小の校庭の凹凸も少しずつ、改善していきたいと思います。 皆さんの身の回りの「雨のめぐみ」を探して、お子さんと自主学習ノートにまとめてみませんか? 少しだけ、発想を転回させることで、プラス思考になれるような気がするのは、私(校長)だけでしょうか?

ワンワンパトロール隊 やっちゃん

毎朝、スクールガードリーダーさんと校区内のパトロールをしてくれている「やっちゃん」です。 やっと、ナデナデさせてくれるようになりました。 個人情報(個犬情報でしょうか?)「やっちゃん」の正式なお名前が「やくもさん」ということを教えていただき、大好きな小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の本を本棚から探し出しました。 まだ、季節的に早すぎますが、「怪談」を読んでみました。 「耳なし芳一」や「むじな」のお話を小学生の頃に借りて読んだことを思い出しました。 金曜日・土曜日に草刈りをした「単子葉類」の植物の葉が、たった1日で、2センチも成長していました。根っこから掘り出さないとかなぁ~。 自然界の生命力の強さに驚きました。 今年もいよいよ「草とのたたかい」が始まりそうです。 お手伝いいただけると幸いです。

 

岩室観音堂 胎内くぐり

岩室観音堂を見学しました。二種類の胎内くぐりで、西が丘小の子供たちや先生方、保護者&地域の皆さんが健康で過ごせますようにと願いを込めました。