西が丘写真館

今日のおいしい給食 ごめんなさい!

やってしまいました! 今日は、おいしい給食の画像を撮影しないまま、おいしい給食を完食してしまいました! 3年生から6年生の子供たちの給食の様子を画像に収めましたので、お楽しみください。 給食センターの皆さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。 今日のおいしい給食のメニューに関しては、お子さんから聞いてくださいね。  

ワンチーム西が丘小! 地域安全連絡会 ありがとうございました!

いつも、西が丘小の子供たちを優しく温かく見守ってくださっている地域の皆さん(区長さん、子ども110番の家の方々、パトロール隊代表の方々)が、ご多用にもかかわらず、来校くださり、地域安全連絡会を開催させていいただきました。 通学路の安全性から子供たちの登下校の様子まで、日頃より、地域で吉見町の未来の宝である子供たちを見守ってくださっていることに心より深く感謝申し上げます。 保護者&地域の皆さまに、校長からお願いがあります。(いつもお願い校長ですみません。) 子供たちと皆さまが登下校で言葉を交わすとき、子供たちの方から「〇〇さん、おはようございます。」や「〇〇さん、こんにちは。」「〇〇さん、ただいま。」と言えるように、ぜひ、見守っていただいている皆さんのお顔とお名前が一致するような関係性を築かせていただきたいと考えております。よろしくお願いします。 当たり前ではない、皆さまからの「やさしさのバトン」を子供たちと先生方と感謝しながら、大切に大切に温めていきたいと考えます。 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!

 

西が丘小のお姉さんとお兄さん

小学校1年生の時に、高学年のお姉さんとお兄さんの偉大さを感じました。きっと、今の時代の小学校1年生たちも、同じように感じているのかなと思います。 西が丘小のお姉さんとお兄さんから、かわいいかわいい1年生へ歓迎の言葉がありました。 2年生は遊具について。3年生は給食について。4年生はなかよし遠足について。5年生は西が丘まつりについて。6年生はなかよし活動について。 西が丘小ぴかぴかの1年生である校長も楽しく上級生たちの発表を聞かせてもりました。 「人に贈った【やさしさ】は、めぐりめぐって、必ず自分に戻ってくるんだよ。」大好きだった小学生の頃の担任の先生の笑顔が心の中に浮かびました。

代表委員 大活躍

代表委員さん。大活躍です。おつかれさまでした。高学年の子供たちがお片付けもがんばります! さすがです! 一生懸命はかっこいい! 西が丘小プライド 一歩前へ!

一年生を迎える会

多目的室に子供たちの「やさしさ」があふれていました。代表委員の子供たちの司会で会が始まりました。 上級生からの、すてきなペンダント、みごとなお花のアーチ、歓迎のことば。 1年生からの「ありがとう。」 みなさんから贈られている「やさしさのバトン」が子供たちの中にも脈々と受け継がれていきます。

 

今朝の黒板メッセージ

先生方、保護者&地域の皆さんから、毎日いただいている「やさしさのバトン」が上級生の子供たちから1年生へ贈られる日です。 今日は、1年生を迎える会があります。

毎月15日は、「いちご読書の日」です!

どうしたら、子供たちが思わず、〇〇したくなってしまうのでしょうか? いつも、そのようなことを考えながら生活していると、新しい発見と出会えるような気がします。 子供たちが、思わず読みたくなってしまう本はどのような本でしょうか? 本(人)との出会いを大切にできる西が丘っ子になってほしいと思います。校長室入り口の本も定期的に変えていきます。乞うご期待です!

プッチ 西が丘万博 開催に向けて

大正琴(たいしょうごと)と三味線(しゃみせん)のご寄付をいただきました。どうもありがとうございます。 子供たちと先生方と大切に使わせていただきます。 「本物から学ぶ」西が丘小の学びの合言葉です。 まずは、本物に手を触れることから始めます。 子供たちの「知的好奇心」を一緒にこちょこちょしましょう! 朝の登校見守りもありがとうございます! さすがです! 西が丘小の地域力! 西が丘プライド 一歩前へ!

 

集う・学ぶ・結ぶ 西公民館さんのとりくみ

西公民館の関係者の方々が来校し、「集う・学ぶ・結ぶ」を理念とした地域活動に関するご説明をしてくださいました。 吉見町の未来の宝である子供たちのために、さまざまな活動を企画してくださっているとのことでした。 どのような活動があるのか、楽しみですね。 皆さんで、吉見町を盛り上げましょう! よろしくお願いします。吉見町の地域力もさすがです!